こんにちは!
ヨーロッパ35ケ国を旅したミルmill(元旅行会社員)がお送りするヨーロッパおすすめランキング。
これからヨーロッパ旅行を考えている方、または興味がある方たちへ
ヨーロッパではどの国が一番良かった?
という質問への答えを、テーマ別でお届けしています。
今回は【食べ物が美味しかった国】グルメランキングです。

第5位 ブルガリア
ブルガリアといえばヨーグルト。
ですが、パンが主食の国でありとびきり美味しい国でもあります。
私はかなりのパン好きなので、ブルガリアのもちフワなパンにはすっかりはまってしまいました。
「バニッツァ」という棒状の薄いパイ生地パンは、ブルガリアを代表するパンです。
まるい形や三角形のものがあり、中に入っている具材もほうれん草やチーズなど様々な種類があります。ソフィアにいる間は、ピザパンやピロシキなど、ふわふわ、もちもちなパンに、ほっぺたが落ちっぱなしでした。
関連記事:ソフィア観光とおすすめしたいパン屋さん
▼こちらは本物のブルガリアヨーグルト
▼こちらはパニッツァです
第4位 ポーランド
ポーランドといえば、名物ポンチキ。このポンチキという名の可愛いらしいスイーツはポーランド版の揚げドーナツです。
たっぷりの油で揚げたふわふわドーナツは、ポーランド人も大好きなスイーツ。
▼ポンチキです♡
お料理は、お隣のチェコともよく似たスープ料理が多いです。
ローカルマーケットに行くと、日本では見たことないような種類の大小きのこがたくさん。
それらのきのこを使ったグジボヴァ(きのこスープ)や、ジュレック(発酵麦のスープ)などはしみじみ美味しい素朴な味がするスープです。
ピロギ(ポーランド餃子) やゴヴォンプキ(ポーランド版のロールキャベル)など、日本人にも馴染みがあり食べやすいお料理が多いです。
物価が安いので、レストランに入ってもリーズナブルに美味しいお料理が頂けますよ。
関連記事:ポーランドの小人の町レポート。行列ができるポンチキ店
▼様々なきのこが売っているポーランドのマーケット
スポンサーリンク
第3位 ベルギー
ベルギーはフランスと並ぶ美食の国です。首都ブリュッセルは美食レストランが多く、食通が集まる町とも言われています。800以上も銘柄のあるベルギービールは、料理に合わせたビールが提供されることもあるそう。

チョコレートは、日本でもゴディバやピエール・マルコリーニは有名ですが、プラリネの発祥地もベルギーです。ベルギーではどの都市に行ってもたくさんのショコラティエに出会います。有名チョコレートの食べ比べも楽しいですよ!
▼こんな可愛らしいチョコレートも♡
Chocolate Lineというお店のチョコです。
ベルギーワッフルには2種類あり、日本でもおなじみのしっかり厚め生地のリエージュ風と、軽い食感のブリュッセル風があります。ブリュッセル風は、クリームやフルーツ、時には野菜をのせたりして、フォークとナイフで頂くお食事系ワッフルです。

関連記事:フランダースの犬アントワープ観光とおすすめショコラティエ
第2位 ハンガリー
ハンガリー料理は世界3大料理の一つです。
いまいちイメージがわきませんでしたが、行って食べてみたらその美味しさがわかりました。
代表的なのは、グヤーシュという牛肉と野菜を煮込んだスープや、パプリカの肉詰めなどです。
ハンガリーではパプリカをふんだんに使うので、全体的に赤い色のお料理が多いです。
▼グヤーシュです
プルクルト(肉の煮込み)、ハンガリー風コロッケ、パプリカのクリームスープなど
優しい味付けのハンガリー料理は、素朴な味がしてどれも美味。日本人の口にもよく合います!

高級食材のフォアグラもハンガリーの特産品です。街ではフォアグラの缶詰屋をよく見かけます。
関連記事:地元の人おすすめのハンガリー料理が安く食べられるお店
第1位 フランス
フランスは美食の国とはいうけれど、それはお高いコース料理のことだと思っていました。
違うんですね。
偶然入った地元のレストラン、パン屋、スイーツ店、どこに行っても食事が美味しい。。
パリはもちろんですが、アルザス地方の食事もとても美味しかったです。
▼アルザス名物クグロフ
これはオランダで生活している身からしたらシアワセなことです(笑)
特にスイーツ好きにはたまりません。
ミルフィーユにタルト、クレームブリュレにマドレーヌ、エクレアにクレープ・・・
たくさんのスイーツがフランス発祥です。
スーパーで陳列されているスイーツの多さには驚きました!
▼炎の状態でやってきたクレームブリュレ

今回は、食べ物が美味しい国をピックアップしてみました。
ぜひヨーロッパ観光の際には参考にしてみてください。
それでは、また!